≪2017年2月8日追記≫
夫に「なぜ電気を消し忘れるの?」と問うのは止そう
■スポンサーリンク
みなさまこんにちはきゃとらにです🐈
『教えてgoo』、『発言小町』、『Yahoo!JAPAN知恵袋』など投稿型Q&Aサイトを見ると悩める日本の奥様方の以下のような投稿がよく見られます。
夫が電気を消し忘れてイライラします。どうしたらいいでしょうか。
電気消し忘れが多い夫 : 心や体の悩み : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
またgooランキングの調査情報によりますと『夫の電気消し忘れ』は
妻をイラつかせる夫の行動第2位にランクインしているようです。
なんだうちだけじゃなかったのか!そう思った奥様は多いハズ。しかし『なぜ電気を消し忘れるの?』という疑問を直接ご主人にぶつけることは得策ではないでしょう。といいますのも何もきゃとらにはこの疑問が生み出すであろう小競り合いや不仲を懸念してこのようなことを言っているわけではありません。その理由はまさしく不毛だから。つまり当事者であるご主人様方も恐らくその答えを知り得ないからです。その証拠が以下の回答例です。
「世の中を照らすため」
「宗教上の理由から」
(引用元:トイレの電気を消さない夫 そんな理由はいりません : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞))
絶望的でしょ。最後の頼みの綱Yahoo知恵袋に解決できないなやみなどあったのか!みなさまの落胆は分かります。しかし世が解決策を提示できないなら自身で検証してみるしかありません。
コーヒーさんの場合
今回少しでもみなさまのご参考にしていただけるようにきゃとらにの検証結果をご紹介します
まずはこちらがコーヒーさんの状況です☟
この4コマからコーヒーさんが次のような状態であることが分かります。
コーヒーさんの状態
・電気が煌々とついている状態が好き
・それ以上に電気スイッチを見るや否や触れたくなってしまう
コーヒーさんが電気を点けっぱなしにする理由【仮説】
それからきゃとらにはさらにコーヒーさんを観察することにより電気を点けっぱなしにする理由として以下の仮説を立てました。
①忘れているのではなく単に家中が明るい状態を好む
②目的思考なため電気を点けるという目的を果たしたらそれで満足してしまう
①忘れているのではなく単に家中明るい状態を好む
これは恐らくコーヒーさんの生家に影響を受けているのではないかと思われます。コーヒーさんの実家に行って一番初めに目にしたのは一日中点けっぱなしになっている玄関の電気でした。またリビングとキッチンが間仕切りの取り除かれたLDK状の空間になっていたため、リビングかキッチンの一方にしか人がいない時でも両方の部屋の電気が点いていました。大学に行くまでの18年間に築かれたこの生活習慣の影響はかなり大きいでしょう。
②目的思考なため電気を点けるという目的を果たしたらそれで満足してしまう
コーヒーさんは典型的な『目的思考』の持ち主です。そもそも『目的』とは「実現しようと目指す事柄(目的(モクテキ)とは - コトバンク)」。つまり目的とは行動の終着点なのです。そして今回の電気に関してですが、コーヒーさんは電気を『点ける』のが行動の終着点なため、その後の『消す』はまったく頭にありません。これは『消し忘れる』とは違うことがお分かりいただけるでしょうか?なぜなら初めから頭にない事柄を忘れることはできないからです。小学校くらいまで先生が児童に「いい?帰るまでが遠足よ!」とよく念押ししますが、この言葉は恐らくコーヒーさんのような男子児童により効果を発揮するのでしょう。遠足に『来る』ことまでを目的とする児童が帰りに何するか分かりませんからね。
なので対策としては小学校の先生みたく「帰るまでが遠足」を呪文として唱えるのがいいのかもしれません。つまり「使い終わったら電気切っといてね」と都度お願いするのです。その内「帰るまでが遠足」が耳タコになったように「使い終わったら電気オフ」が耳にこびりつく日が来るかも。
ちなみにきゃとらにはこの方法をコーヒーさんに実践していません。理由は通り道の電気を片っ端から点けて回るコーヒーさんが可愛くて面白いから( *´艸`)それに何より光熱費支払うのはコーヒーさんですしね(´◉◞౪◟◉)
それかセンサー付きライトを導入するのも一つの方法かもしれませんね

アイリスオーヤマ LED シーリングライト 小型 100W相当 電球色 人感 センサー付 700lm SCL7L-MS
- 出版社/メーカー: アイリスオーヤマ
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
きゃとらに🐈
■スポンサーリンク