■スポンサーリンク
事の発端はもっちさんもっち (id:mocchi_blog)が2017年にやりたいこととしてこの5分間スケッチを挙げたことでした。
するとその後5分間スケッチ熱はあっと言う間にもっちさん周辺のブロガーさんに伝染。気が付いたら複数のブロガーさんが5分間スケッチを始めていたのです!
目次
5分間スケッチをやっているブロガーさん
もっちさん
この度のインフルエンサーでもあるもっちさんは『のんびりくん』を運営されているブロガーさんで毎日かわいいイラストや漫画を投稿しては訪問者に癒しを提供していらっしゃいます。その上漫画アプリcomicoで4コマ漫画の連載もされているんです。
ここまでで既にすごいのにそれらに加えて、5分間スケッチも始めたとか、もはや勤勉過ぎてぜんっぜん『のんびりくん』ではないのです!
そんな勤勉くんもっちさんの5分間スケッチはコチラ☟
番茶さん
番茶さん(id:bancya)が運営していらっしゃる『頭ん中そればかり』では『お絵かき』というカテゴリーの中にお絵かきのレベルを余裕で飛び越えちゃった美しいイラストの数々を見ることが出来ます。きゃとらには一発でファンになってしまいました!
ほうらチラッと見えてるアイコンが既に美しいでしょ?☟
しかもお洒落なカフェハンターでもある番茶さんはこれまたお洒落な写真を撮るのも得意なんです。絵描けてお洒落な写真まで撮れるとかズルい!
そんな番茶先生の5分間スケッチはやっぱりポストカードにできるレベルでお洒落だった(ズルい)
らんさん
らんさん(id:yourin_chi)が運営されている『テキトー手探り 手抜き育児備忘録。』 では2人のお子さんの育児の様子を可愛い漫画と文で読むことができます。その姿勢は手抜きとは程遠い丁寧さです。
お母さんの取り合いになりがちな年齢の2人のお子さんに平等に関心と愛情を示すためになされた朝ごはんの工夫。このお話がとても好きです☟
漫画に加え、個人的なお楽しみはらんさんの過去絵です。目の彩色が本当に好き。今回この記事を書くにあたり投稿されていたらんさんの過去絵をすべて改めて拝見したんですが、いつまでも見ていられる!
そんならんさんの5分間スケッチ。実は途中でスケッチ対象をお子さんに持って行かれてしまい、結局5分未満スケッチになってしまったそうですw…にしてはほぼ描き上がってません?迷い線も少ないしいいなぁ。
そもそも5分間スケッチとは
江口寿史先生が考案した、読んで字のごとく『5分間でおこなうスケッチ』のこと。スケッチの対象は漫画でも雑誌でも写真でもよいそうです。
普通のスケッチは『対象に似せて描く』ことを意識しますが、江口先生の5分間スケッチで意識するのは似せることではない、と江口先生は言います。
ただし、これで僕がやってる事は、写真に似せようと思って描いてるわけじゃないということ。これを描いた元の写真のモデルさんの顔も全然似て(似せようとも思って)ません。写真を見て描いてはいますが、顔とが線は普段の僕のイラストそのものみたいになってるでしょう?
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2014年3月29日
(上記イラストリンクを参照のこと)
5分間スケッチでまず必要となるのは、自分が描きたい絵のイメージをもって臨むこと。そして描く際には脳内でそのイメージに対象を照らし合わせ、情報の取捨選択をするのだそうです。つまり江口先生の上記絵は江口先生の頭の中にいた女の子を描写した、ということなのです。
だから、先日僕がこの5分スケッチをおススメしてから、みなさん自分もやってみましたと描いてくださる人、多いんですが、そこをわかってくれてる人は少ない。みなさん、写真に似せようとしてます。そうじゃない。似せなくていいんです。まずは「自分がどんな絵を描きたいか」を持ってなきゃならない。
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2014年3月29日
その参考にしている写真の中にある情報=線のどれを省いて、どれをとれば一番それらしく見えるのか、自分の絵になるのか、その取捨選択を瞬時に行いながら描いています。自分のフォームを調整していく作業なんです。
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2014年3月29日
『自分のフォームを調整する』という意味から江口先生は5分間スケッチを、野球の素振りや投球練習みたいなものだと言います。
例えば上記絵をスケッチする際江口先生が確認・調整したのは「髪の毛の流れ、しゃがんだ時の足の並び方(可愛いですよね!)とスカートのたるみ。背中の丸まり方、短めのパーカーから出たシャツの案配」なのだとか。また描くことで記憶もされるのだそうです。
それと、例えばこの絵でいうと、僕がこの写真でものにしたかったのは髪の毛のをこう結んだ時の髪の毛の流れ、しゃがんだ時の足の並び方(可愛いですよね!)とスカートのたるみ。背中の丸まり方、短めのパーカーから出たシャツの案配。これら全て、描いたことでもう僕の中に記憶されました。
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2014年3月29日
そして描き終えたら、一度改善点を洗い出し、その上でもう一度描く。そうして自分のものにしていくのだそうです。
そして、描いたあと思ったことは、「もう少し背中は丸まった方が可愛いな」です。こういう反省も含め、一度描いてみることで自分のものになるんです。これでもう次からはこのポーズは写真見なくても描けますよ。そういうこと。5分スケッチとはそういう行為なんです。
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2014年3月29日
5分間スケッチ流れ
まとめると5分間スケッチの流れとポイントは次のようになるかと思います。
①事前にスケッチする対象のイメージを持つ。
②事前イメージを踏まえ、描写する事項を取捨選択しつつ5分間スケッチをする。
この時必ずしも対象に似せて描く必要はない。
③描き終えたスケッチの改善事項を洗い出す。
④反省を踏まえもう一度描く。
5分間スケッチ実際にやってみた
準備するもの
江口先生はどうやらこちらのペンが使いやすいとのことでお気に入りのようです。
最近お気に入りのuni-ball Signo 0.38。ノック式はなぜかコンビニにしか売ってない。 http://t.co/MwU4xKauQA
— 江口寿史 (@Eguchinn) 2014年3月28日
ですが、きゃとらにはお家にあるペンで挑戦しようと思います。
準備したもの:A4コピー用紙、ペン、iPhone(タイマー用)
では先程も述べた以下の手順で描きます。
①事前にスケッチする対象のイメージを持つ。
②事前イメージを踏まえ、描写する事項を取捨選択しつつ5分間スケッチをする。
この時必ずしも対象に似せて描く必要はない。
③描き終えたスケッチの改善事項を洗い出す。
④反省を踏まえもう一度描く。
①事前にスケッチする対象のイメージを持つ
今回きゃとらにが描きたいのは峰浪りょう先生の漫画『初恋ゾンビ』に登場する女性キャラクターのような美しいボディライン。
因みにこちらの作品、漫画愛溢れるふなさん(id:watari11) のブログで紹介されています。作品未読の方はまずふなさんのブログを読んでから漫画を読むことをおススメします。少なくともきゃとらにの場合、もしふなさんのブログを事前に読んでいなかったら『初恋ゾンビ』をこんなに尊いと思わなかったでしょう。ふなさんの記事には漫画の旨味を少なく見積もっても3割増しくらいにしてしまう力があります!
さて、描きたい女の子像が固まったところでスケッチを始めます。
②事前イメージを踏まえ、描写する事項を取捨選択しつつ5分間スケッチをする。
スケッチのポイントは、『必ずしも対象に似せて描く必要はない』という点でしたね。
今回は女の子のボディーラインを意識して描くことが目的だったので、露出が多めのイメージをスケッチ対象にしました。
はい、『初恋ゾンビ』のイブちゃんです☟
かわいい!
そしてこれがきゃとらにのスケッチ☟顔と右手がない!
③描き終えたスケッチの改善事項を洗い出す
☝あれじゃ、改善事項の方が多いですね。右手と顔が描けてない以外で以下のような反省点がありました。
(例)
・手が大きすぎる
・へその位置が体の中心からずれている
・髪の毛が単純な模写になっており毛の流れなどを自分でイメージできていない
など以下省略…
④反省を踏まえもう一度描く
2回目のスケッチです。
あれ?微妙だ…
5分間スケッチで江口先生の様に絵が上手くなりたい!
江口先生の場合はこのステップで一度描いたものは次から何も見ずに描けるようになるのだそうです。きゃとらにの場合はお察しの通りまだそうはいきませんが、5分間スケッチを続けていつの日かそうなりたいです。
何よりも5分間スケッチは楽しい!これなら隙間時間にできそうです。
江口先生の作品
きゃとらに🐈
■スポンサーリンク