■スポンサーリンク
「お前らのうち1人左打ちになれ」
そう、卓球部顧問の先生から言われたのは中学一年生の時でした。
通常各学年に1人は左利きの選手がいるのですが、わたしたちの学年はたまたま全員右利きだったのです。
どうせこれから卓球を始めるんだ、ラケットを握る手が右だろうと左だろうと下手さは変わらん、
と説得力あるような、ないようなことを言われ、結局チームメイトの1人が左打ちになりました。
そこまでして左打ちのプレイヤーを必要とした理由は、その希少価値にあります。
めったにいない左利きプレイヤーは不意を突けるため試合で有利になりやすい。
きっと他のスポーツでも、左利きが重宝されることってあるんじゃないでしょうか?
珍しくて
個性的で
スポーツによっては有利で
なんかかっこいい!
左利きは密かに私の憧れでした。
ところがその無責任な憧れは、左利きの夫・コーヒーさんとの生活で一変することになります。
実は色々と不便な左利き
右利きの自分が知らないだけで、日常には左利きの人にとって不便なことが多数あるようです↓
「左利きの苦悩」トランプ
— ちょんまげ丸【公式】 (@Chonmageribon) June 2, 2018
フライングタイガーさんが左利き対応トランプを発売してくれました!!#左利き#左利きあるある#ちょんまげ丸の苦悩#フライングタイガー pic.twitter.com/tJ04USkfSu
三男が大きくなってきたので、流しそうめん器を買いました
— めるてぃ (@tmkhm10139) June 6, 2018
左利きは取りにくい様子…
足りないから唐揚げもりもり pic.twitter.com/HJDnPItCxo
18年生きてきて今更だけど、左利きだから改札通ったり、自販機で買うとかより、圧倒的にスープバーのおたまが一番使いにくいことがわかりましたw pic.twitter.com/DcaQSAxXH4
— 川合 匠 (@KAWATAKU111) March 22, 2018
ただし、家庭で左利き用グッズに慣れた生活をすると、それらが充実してない他の場所で苦労することになるという…↓
子育てに励んでいる親御さんに言いたいのですが、
— あらぶる人妻/ロビン (@araburu_j) June 6, 2018
子供が左利きだからといって安易に「左利き用ハサミ」を用意しない方がいいです。
左利き一族ですが、私は右利き用を右手で、妹、母は右利き用を左手で持てるようになりました。意外に順応します。
わたしが初めて夫の不便に気付いたのは、我々が大学生の頃
講義室のコレ↓
当時、同じクラスを取っていた我々ですが、
教室に入るとコーヒーさんがキョロキョロしてるんです。
空いてる椅子はいくらでもあるのに。
で、聞いてみたら、各教室1脚あるかないかの左利き用を探してたんです。
あ、そうか!
思わずハッとします。
今まで考えたことすらなかったのですが
反対の利き手用を使うと、テーブルが利き手から遠くて使いづらいし、字を書く時腕が宙ぶらりんで落ち着かないのです!
「知らなかったでしょ?大変なんですよ」
いや、ホント知りませんでした。
他にも、レストランでは左隣の人が右利きの場合腕がぶつかり易いし、
マグカップだって右利き用に作られてるから絵柄はいつも反対側です。
そこで今回は少しでも左利きの不便さを知り、
家にいる時くらい、コーヒーさんに快適に暮らしてもらえるよう
左利き用アイテムの購入を検討してみようと思います!
左利きの人ってどれくらいいるの?
左利きが生まれる確率をご存知ですか?
↓この動画では遺伝的確率を説明しています。
Why are some people left-handed? - Daniel M. Abrams
ノースウェスタン大学のダニエル・エイブラム准教授によれば、右利き・左利きの遺伝的決定には一定の確率があり、両親の利き手に文字通り“左右される”のだそうです。
両親の利き手の組み合わせと、子どもが左利きで生まれる確率は下図の通り↓
参照元:Why are some people left-handed? - Daniel M. Abrams - YouTube
両親共に右利きの場合、左利きの子どもが生まれる確率は、10%
父親が左利き、母親が右利きの場合、左利きの子どもが生まれる確率は、17%
というような具合だそうです。
また、世界人口に対する左利きの割合は10%ほど、と言われています。
右利きの人口の方が圧倒的に多いことが分かります。
わたしの母校の、神経心理学の教授もこんな風に言っていました。
「左利きは脳の突然変異」
右利きの人口が多いということは、それだけ社会の仕組みも右利きの人を中心に形成されがちになるでしょう。その結果、左利きの人が右利きに合わせるしかない状況が当然のようになってしまったのですね。
左利き泣かせの道具5選
夫・コーヒーさんやその他左利きさんの情報を基に、特に左利き泣かせな道具を5つピックアップしました。
レードル
これ、名前初めて知りました。
注ぎ口が細いおたまです。ファミレスのスープバーで見かけますよね。
あれ、右利き用に作られたものが多いって知ってました?
わたしは知らなかった!
確かに左利きの人が使うと丸い方から注ぐことになりますね!
全左利きを煽る道具で間違いないな
先のすぼまったお玉が絶滅しますように
— みん (@toomomighty) June 3, 2018
ハサミとかは別に使えるけど、これだけは本当に左利きの敵 pic.twitter.com/XVjkI69jC7
ただし、ガストのレードルは両利き対応とのこと
ガストすごいな!
私たち(左利きの民)が『ガスト』を愛する最大の理由は……コレだっ!!!! pic.twitter.com/824s1wlrb8
— 台湾人 (@Taiwanjin) December 6, 2016
両利き用、どこのファミレスも対応してくれるといいな
ハサミ
インスピ(inspi)では左利きの人が右利き用ハサミを使い辛い理由は「刃の合わせ方」にある、と説明しています。
参照元:左利き用文具あれこれ…右利き用との違いとは? | inspi
そこで、左利き用ハサミは刃の合わせ方を変えているのです。
そうすることにより、右手用ハサミの時と違い、切り口を見ながら作業ができるし、ハンドルを握った時、効率よく力を伝達できるからです。
参照元:左利き用文具あれこれ…右利き用との違いとは? | inspi
ただし、 右利き用のものだと使いにくいという人と、長年の慣れによって問題なく使える人がいるようです。
右利き用の道具
— ごまこ (@goma_goma_ko) June 1, 2018
死ぬほど嫌いもうこの世から無くしたい。ねえ左利きって知ってる?お箸を左手で持つ人のことなんだけどね?ハサミとか右利き用全然切れないバチクソ腹立つ
↓むしろレードルへの恨みが深い左利きさん
左利き仕様云々いうがもはや生まれてきて右利き用のハサミやら習字は右で書かされるのが当たり前だったから不便ってかんじたことあんまない、、あるとすればビュッフェとかのスープとるのに使うお玉くらいだ、あいつはゆるさん
— りさ (@allway1853) June 2, 2018
カッター
↓これは確かにひと手間
カッターって左手だと逆に持たなきゃ行けなくてうまくいかないけど刃を裏返して付け替えれば左利き仕様になる!
— 左利きボット (@lefty_bot) June 6, 2018
いちいちめんどくさいけどw #左利き
参照元:左利き用文具あれこれ…右利き用との違いとは? | inspi
↓そして続くおたま問題
3
— 翡翠颯来🌱@精神赤疲労 (@hisuikawasemi2) June 4, 2018
左利き。左利き用の文房具の存在を知るのが遅くて苦労しました。カッターとおたまは許さない。
超不器用で実技科目は壊滅的。 評定の足引っ張ってました。スポーツも芸術も見るのは好きだけどやるのは苦手。
スポーツ観戦は生で見たのは野球が一度だけです。
美術館とか文学館を周りたい今日この頃。
↓コチラは刃のスライダーが上部についているため両方の利き手に対応できます
定規
↓そうか!数字が逆になるのか!
あと左利き用の定規を初めて使った時、長さを測る時にちゃんと0から数えて1cm,2cmと測れる事に感動した。同時に子供の頃から右用定規で測る際に「30,29,28,27cmだから3cmか」と引き算して測る癖がついていたので少し妙な感じもしたw
— 平松俊紀 (@hiramatsu_soj) March 26, 2013
↓こんな便利な定規もあるらしい。そしておたま
左利きTLですか
— ぽ (@pokopoko_69) August 13, 2015
わし左右に目盛りついた15センチ定規使ってますよ
それより雫型のおたまめちゃめちゃ使いづらくないですか
ペン
左利きの人はペン先に向かって字を押しながら書くことが多いため、使い切ってないうちからインクの出が悪くなってしまうことがあるそうです。
あとは横書きの際、左から右に向かって書くため、手がインクで汚れる。
左利きあるある
— 赤髪のムーミン융효 む🥀@拡散 (@MO_O_MIN) October 22, 2017
自分の字が見えない。
左手でペンを持つ為にペンに隠れて自分の文字が見えない😭
あと、手が汚れる( ˙-˙ )
左利きの人!!分かるよね?😭←
こんな風に見ていくと、左利き泣かせな道具や状況って結構ありますね。
そしておたまが相当罪深いってことは、つくづく実感しました。
ゼブラのサラサドライ
左利きのことを調べているうちに行きついたのが、コレ
ゼブラのジェルボールペン『サラサドライ』です↓
サラサドライの長所
2016年2月に発売となった本商品、インクに超速乾性成分が配合されているため、使用中に手が汚さずに済むというのが最大の利点です。
ホントかな?
と思っていたところ、こちらで検証をおこなってくださっていました
従来の『サラサ』と『サラサドライ』を比較しており、いかに『サラサドライ』が速乾性に優れているかよく見て取れます!
実際書く様子も見れて、「ほぉ~!!」ってなるからぜひ見て!!
では、実際に使ってみた左利きさんの感想も見てみましょう↓
水性なのににじまなぃ。。サラサドライつよぃ。。左利きの味方。。。 pic.twitter.com/PAEyFwjMgG
— それらみ (@smiled_again) April 3, 2016
サラサドライ先生いいよ〜〜「あっ消しゴムかけるの早まったか…」とか思っても紙の上で一切動じないの惚れる
— うえだ優 (@xoxoueda) April 28, 2016
文具が大好きなぼくは見逃せなかった!サラサドライ!上から蛍光ペン塗ってもにじまない!左利きでも手が汚れない! pic.twitter.com/Ys4fPrMKdv
— すみぼうずヒュー (@g_happa3) April 23, 2016
やはり自慢の速乾性はさすが好評のようです。
サラサドライの難点
一方で個人によっては、使い辛い点もあるようです。
↓コレ、サラサドライは水生ペンなので仕方がないかな、という感じはします。
やっぱサラサドライの耐水性ダメだわ…(꒦ິ⌑꒦ີ) pic.twitter.com/4ouNp2qvnO
— ぴい (@pii37938667) April 27, 2016
使い続けるうちにペン先が摩耗してしまったため、インクを使いきる前に書けなくなってしまった、という左利きさんもいらっしゃいます。
こうした難点はありつつも、書き味や速乾性はぜひ実際に体験したいです。
一度購入してコーヒーさんと試し書きしてみようと思います。
ちなみにこちらは限定カラーだそうです。
左利きグッズ取扱店
最後に左利きグッズを取り扱うお店を調べてみたので、そちらもご紹介しますね。
菊谷
TVや雑誌などでも取り上げられたお店です。
左利きグッズの啓蒙活動もされているとか。
以前はネット販売も行っていましたが、やはり実際に商品を手に取って見てほしいとの社長の意向から現在はやめています。
ただし文具店ながら、左利き用の急須から、包丁、鎌まで置いていてまさに専門店です
詳しいお店の紹介がコチラで読めます↓
左利き雑貨の専門店「はんどわーく」
ナギムラ レフティーゴルフ
谷口楽器 左利き用ギター&ベース専門店
その他、アマゾンでも左利き用グッズは広く網羅している印象でした。
まとめ
今回は左利きのことを少し調べてみました。
左利きの人って、右利きの人よりも確かに人口は少ないかもしれませんが、数字が示すよりも頻繁に遭遇する気はするんですよね。
昔から学校のクラスや勤め先には必ず居たし。
だから今後どちらの利き手にも対応した暮らしの仕組みが当然になるといいな。
それにはまずは我が家から。これからコーヒーさんと相談してどんな左利きグッズを買うか楽しみです。
きゃとらに🐈
■スポンサーリンク